③事業計画書を作成しよう


1.事業計画書を作成する理由


 事業計画書とは、他者に事業の魅力や将来性、概要を伝えるための計画書のことです。事業計画書を作成することにより、事業がどれだけ利益を出していくことを目標にしているのか、収益と支出の面から明確にすることとができます。

金融機関に融資を受ける際に必ず必要になるもので、どのような目的で開業を希望しているのか、資金調達はどうしようと考えているのか、事業はどれだけの利益を出すことが見込まれているのかを明確に記されなければなりません。

 また、金銭面の整理をすることだけが目的ではありません。収支の構造を具体的に導き出していくことで、コンセプト設定したターゲットに対して、どのような価格設定で1日に何人の来客を想定しているのかを考えたり、薬剤の材料の費用やスタッフの雇う人数までをも具体的に想定したりしなければならないのです。

 そういった作業を経ることで、より現実的な収益を生む事業として成り立つのかどうかを精査する機会になるのです。


2.何を書けばいいのか?


 では、具体的に一体何を書いていけばいいのでしょう?

 ポイントとしては、3つです。

 1つに、経営者が技術力を有していること、また経営管理能力を有していることを示すことです。これまでの目に見える実績を具体的に記載しましょう。

 次に、開業資金を集める方法を記載します。

 開業には多額の資金が必要になります。開業に必要な総資金のうちの30%は自己資本で賄えるように準備しましょう。残りは、銀行や日本政策金融公庫などから借りることになります。
 保証人の有無や担保など、機関によって様々なので事前に調べておきましょう。またその際、今後開業に際して、何にどれだけの出費をする必要があるのかを明確に記載し、明示することが大切です。
 店舗保証金や保険、広告費、人件費などが該当します。ちなみに、機材などはリースにすることも多いようです。


3.事業の見通しについてシミレーションしよう


 順番に、売上高の設定→売上総利益の設定→営業利益の設定と進めていきます。

 売上高は、お客さんの数×支払い単価で見込みの計算をします。
 お客さんの数は、店の広さと椅子の数から想定する計算方法と、スタッフの人数から想定する計算方法があります。

 続いて、支払い単価ですが、こちらはメニューの金額と、そのメニューをどのくらいの頻度で利用するのかを予測して計算します。そうやって導き出されたお客さんの数×支払い単価を計算し、売上高の見込みを産出します。

 続いて、売上総利益についてです。これはざっくりした利益を算出することを目的とします。簡単に言うと、材料費や外注費など経費としてかかる費用=仕入れ高を計算し、売上高から引いて計算します。

 そうして導き出された売上総合利益から、人件費や広告費などの一般管理費を引くことで、営業利益を導きます。

 一般的な目安としては、人件費は売上高の50%以下、水道光熱費は売上高の5%以下、家賃は売上高の10%以下とすることが多いようです。

 こうして計算された営業利益をもとに、月ごとの収支シミュレーションを作成します。どれだけのお客さんを集客し続けなければならないか、どれだけの価格設定が適切なのか、目標値を設定していくのです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です